新着
☆ミートスパゲッティ、コロッケ、シーザーサラダ ミートスパゲッティの起源は諸説ありますが、今回はあまり知られていない説を紹介したいと思います。1881年にイタリア人コックが新潟のレストランでミートソースを提供したという説。新潟県にある「イタリア軒」というお店で今から150年前に出されたそうです。起源は昭和の初め頃と思っていましたが、意外と歴史があったのだと思いました。これを初めて食べた日本人はどう思ったのでしょうか?とても気になります。 ☆ハンバーグトマトソース、ブロッコリーサラダ、豆腐とわかめのスープ、ご飯 日本風ハンバーグは、肉を柔らかくジューシーに仕上げるために、つなぎを多く使うことが特徴です。また、ソースとの相性も良く、デミグラスソースや和風ソースなど、さまざまな味付けが楽しめます。本校のハンバーグはスチコンで焼くので余分な油は使いません。しかも肉汁を閉じ込めているのでお箸で少し切り分けても肉汁があふれ出ます。 ☆ピザ風チキン、和風柚子風味サラダ、ポトフ、コッペパン 夏バテに効く食べ物ランキング・1位:イミダゾールペプチドたっぷり「鶏むね肉」・2位:ビタミンB1豊富な「豚肉」・3位:イ...
6月8日(日)茨城県立水戸南高等学校にて、全国高等学校体育連盟が主催する国高等学校定時制通信制体育大会の茨城県予選大会が行われ、 本校生は、男子ダブルス2組、女子ダブルス1組、男子シングルス2名、女子シングルス2名それぞれがバドミントン部門に参加しました。 惜しくも全国出場は逃しましたが、各選手は応援に参加した生徒たちの声援を受けながら全力で試合に挑み、それぞれ健闘しました。  
令和7年度 部活動体験  7月26日(土) 9:00~11:00 別日の部活動もあります  申込期間 6月9日(月)~7月11日(金)  実施要項は こちら 申込は こちら  卓球の実施場所は「たつのこアリーナ」になりました   令和7年度 学校説明会  8月11日(月祝) 14:00~16:00 牛久市中央生涯学習センター  申込期間 6月23日(月)~  実施要項は こちら 申込は こちら  ※ 定時制の学校説明については 直接電話(0297-62-2146)でお問い合わせください。
デジ探(デジタル×探究)とは 国内で先端的なデータ・デジタル教育に取り組む教育関係者をつなげ、知識や経験を共有することで、探究的な学びの加速を通じた、日本の中等教育の飛躍的な質向上を目指いします。 令和7年3月23日(日)に行われたキックオフイベントのチラシ
☆おろしハンバーグ、コーンサラダ、具だくさん味噌汁 ハンバーグの起源はドイツと思われるかもしれませんが実は13世紀頃、モンゴル帝国に属するタタール人が、硬い馬肉を食べるために、馬の鞍の下に肉を置き、自分の体重と馬の運動で押しつぶして柔らかくしていました。この料理がヨーロッパに伝わり、後にドイツのハンブルクで挽肉にパン粉や玉ねぎを混ぜて焼いた料理が生まれました。そしてうちの学校の一押しです。 ☆鮭のマヨネーズ焼き、ひじきの炒り煮、大根と小松菜の味噌汁  鮭は、「さけ」または「シャケ」と読み、サケ科の魚を指します。 鮭の効能は、心臓病のリスクを減らし、脳の機能を向上させ、肌を美しくするなどの効果が期待できます。鮭にはオメガ3脂肪酸、ビタミンD、アスタキサンチンなど、健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。 ☆ミモザサラダ、鶏肉のレモン風味、春雨スープ ミモザサラダは、ロシア発祥とも言われ、昔は、缶詰の魚など、手に入りやすい材料を使った家庭的なレシピがよく作られていました。現在では、様々な野菜や具材を合わせ、層になって作られることもあります。今日の給食のミモザサラダは炒り卵でミモザの花に見...