ポストヒューマン時代に向けてこれまでにない教育を拓く

変化を成長に変える者と、変化に背を向ける者の二極化が顕著になりつつあります。デジタル時代に生まれ、22世紀にバトンをつなぐ若者たちの未来づくりを、しっかりと支えていくために。想像力と勇気をもって、私たち竜ーは、未知の領域に一歩を踏み出します。

生成Alの技術が日々前進し、ロボットと共生する時代が目の前に迫った今、過去の常識は急速に意味を失いつつあります。変化の時代を生き抜く唯一の術は、 失敗を恐れず挑戦し続けること。立ち止まることなく、動きながら最善を尽くすことこそが、正解なき時代のスタンダードです。知識の蓄積を競う学校の学びが、いま根底から揺らいでいるのです。

車座になって同意に向かう日本と、サイエンスを用いて客観的な解を求める世界。 グロ ーバリゼーションが進み、横文字が当たり前のものとなっても、私たちと国際社会との本質的なギャップは、今でも広がり続けているのかもしれません。私たち竜ーは、開かれた学びを通じ専門性と多様性を学校内に取り込み、常にグローバル基準で行動しています。

未来は待つものではなく、自らの手で創り出すもの です。本物の課題解決力をつける探究学習、文理の壁を越えた 「総合知」の育成、生成Alをはじめとするテクノロジの導入。私たちは、全国の学校に道を 拓く 「ファーストペンギン」の役割を、率先して担っています。子どもたちが活きる未来を最優先に考 ぇ、竜ーは挑戦と変革の旅路を歩み続けます―。

社会課題に立ち向かい解決するイノベーターを育てる

学びにおける‘‘Moent of Truth" (真実の瞬間)は、教室の中だけではありません。グローバルリーダーの一員として意味のあるイノベーションを創発していくためには、教科書の上の知識をアイデアと行動に変える姿勢や実践が不可欠です。実社会に胸襟を開いた真正な学びの価値が、今ほど求められる時代はありません。

ホンモノの社会課題を解決する探究活動
竜一の探究は、純度の高い本物の課題解決です。実社会の課題を自ら発見し、プロが用いる本物の手法を用いて本当の解決を目指します。オリジナル教材と一流の識者によるコ ーチングを通じ、原因分析や解決策のデザイン手法を段階的に身につけます。地元龍ケ崎市を中心に多くの団体・企業と共に、実地で社会リーダーを育成します。

「総合知」を育むゆるぎない教科学習
根深い社会課題を解決するためには、しつ かりとした基礎学力と思考力、文理横断したバランスの良い視点が必要です。本校の教科学習では、データやデジタル技術を活用した探究的・共同的な学びを通じて、考え抜く力を身につけます。「優秀教職員」受賞*スタッフによる丁寧な支援に加え、 「白幡論理」などの特色科目も開設しています。

行動カ・創造力を育む開かれた学び
教室外の良質な学びが、教室内の学びを豊かにします。家庭・社会との連携や教室外での活動を積極的に取り入れることで社会への理解を促進し、多様な人々との接触を通じ既成概念にとらわれない発想を身に付けます。竜ーでは中高6年にわたり、自然・社会体験、異文化交流、芸術、キャリア教育など多彩な活動の場を提供しています。