保護者の方がご入力ください。
【入力はこちら】
8時20分までにご入力いただけると助かります。それ以降であってもご入力ください。
PTA総会審議事項につきましては、すべてご承認いただきました。ご審議ありがとうございました。
京都大学 1 東京工業大学 1
東北大学 5 筑波大学 7
茨城大学 33 千葉大学 4
埼玉大学 4 お茶の水女子大学 1
県立医療大学 3 東京都立大学 6
高崎経済大学 2
国公立大学 計 87
早稲田大学 9 東京理科大学 20
国際基督教大学 1 GMARCH 65
私立大学 計 679
防衛大学校 2 水産大学校 1
職業能力開発総合大学校 1
国立看護大学校 2
▶本校の行事予定表はこちらをクリック
▶パンダバス(スクールバス)時刻表を掲載しました。
(稲敷・美浦・阿見コース つくばみらいコース つくばコース)
日頃より感染症対策と教育活動の両立を進めていくことへのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
▶学校再開チェックリスト
5月23日(月)6時間目,関東大会の壮行会が行われ、染谷白幡同窓会会長より,各部活動,選手たちに奨励金が贈られました。各顧問の先生方より、選手たちを紹介し、県大会での活躍について話がありました。そして、各部活動を代表より、関東大会への意気込みについて話がありました。生徒を代表して,生徒会長の宮川君が「やればできるの精神で竜一の名を轟かせてきてください。」と応援のメッセージを贈りました。
関東大会の出場選手は以下の通りです。
○弓道部
女子団体
出場選手:田邊ほなみ・山本鈴菜・坂心遥・小菅千凛
○ソフトテニス部
男子個人
出場選手:白井健斗・相崎世成
女子個人
出場選手:酒井菜々花・福島好花
○射撃部
男子ビームライフル競技
出場選手:太田智也・上野航
女子ビームライフル競技
出場選手:池田こころ
団体
出場選手:太田智也、上野航、猪井大輔
○吹奏楽部
横山日菜多、古川開惟
皆様のご声援よろしくお願いいたします。
個人戦:
男子 白井・相﨑ペア 第5位
女子 酒井・福島ペア 第5位
個人戦で上記のペアが関東大会出場権を獲得しました。関東大会は東京都小金井公園で6月4日(男子個人)、5日(女子個人)が開催されます。温かいご声援をよろしくお願いいたします。
4月13日(水)、第1学年の総合の時間において「すごろくトーク」を行いました。すごろくトークでは、グループに分かれ、サイコロを振り、とまったマスの中の項目について、自分の考えや体験について発表しました。聴き手の生徒たちは笑顔でうなずきながら、話を聴いていました。クラスメートの意外な一面や共通点を知ることができ、親睦を深めることができました。
4月12日(火)、部活動紹介が行われました。初めに、在校生代表宮川透君(3年)が新入生に向けて、「是非、いろいろなことに挑戦してください。竜ヶ崎一高には、成長できる機会がたくさんあります。積極的に行動してください。どんなこともやればできる。」とメッセージを贈りました。その後、新入生代表生徒より、「1日も早く学校生活に慣れ、竜ヶ崎一高生として、先輩方のように勉強に部活動に励んでいきたいと思います。」と挨拶がありました。その後、動画による部活動(運動部16団体、文化部9団体)の紹介がありました。
また、筆の産地で知られる広島県熊野市で行われた第44回ふれあい書道展において、山下未結さん(1年)が中国後漢時代の隷書「張遷碑」の半紙臨書を出品。最高賞の「広島県知事賞」を受賞いたしました。
4月7日(木)、竜ヶ崎第一高等学校及び附属中学校の入学式が行われました。新入生代表生徒が「明治時代から続く歴史と伝統を持つこの竜ヶ崎第一高等学校での新たな日々や出会いへの期待や喜びでいっぱいです。仲間と共に文武両道を実践し切磋琢磨し合い、夢や目標に向かって懸命に努力し続けることを誓います。」と宣誓し、新入生たちはそれぞれの夢や目標に向かって大きな一歩を踏み出しました。
4月4日(月)、離任式が行われました。本校からは10名の先生方が離任されました。生徒を代表して、生徒会長の宮川透君が離任される先生方に感謝の気持ちを述べました。
SEIRモデルによる新型コロナウイルス抑制政策に関する考察
卓球におけるサーブの優位性の検証
数理モデルを用いた練習メニューの最適化
エコ住宅-窓と気流の関係について-
ハコフグ科の形状と空気抵抗
空間ノイズキャンセル実現を目指した基礎実験
複合型光触媒の性能向上ーTiO₂×WO₃×ZnOー
よりよい凍結防止剤を目指して
身近な植物を用いた色素増感太陽電池の作製
アンチバブルの継続時間ー濃度の違いによる変化ー
ハーブの抗菌作用強化-相乗効果をみる
カイワレ大根の成長における湿度の影響
ヌマエビの色の認識と適応
第11回茨城県高等学校科学研究発表会 投稿動画
3月19日(土)、第2学年SSクラスを対象にスプリング・サイエンスツアーが行われました。つくば市にある研究施設(筑波実験植物園、地図と測量の科学館、筑波宇宙センター・プラネットキューブ)を見学しました。先進的な研究の内容だけでなく、展示・発表の仕方についても勉強になりました。研究員の方々が熱心に研究している姿を見て、自分たちもいろいろなことに挑戦したいと目を輝かせていました。
3月18日(金)に第2学年レクリエーションを行いました。最初に、借り人競争を行い、次に男子はバレーボールとドッジボール、女子はサッカーとバスケットボールを行いました。どのクラスが優勝しても良いくらい手に汗握る好試合でした。その後、謎解きと軽音楽部による発表が行われました。謎解きも軽音楽部の発表も大盛況でした。多くの学校行事が中止になる中、生徒たちはクラス一丸となり、全力で楽しむことができました。何度も企画や準備をしてきた生徒会や実行委員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
3月17日(木)3、4時間目、第2学年を対象にRガイダンスが行われました。「Rガイダンス」は、本校の卒業生たちから現在の大学での様子、高校時代の過ごし方、進路決定までのいきさつ、受験期の苦労話やアドバイスを聞く行事です。学部、学科ごとに会場を分け、第72、73回生の先輩方から話を聞きました。大学の紹介や受験の流れなど具体的なアドバイスや受験勉強で大切なことや後悔したこと、勉強方法、モチベーションの管理についても話がありました。生徒たちは、「教科ごとの勉強法を詳しく説明してもらって、参考にしてみようと思った。受験勉強中のリフレッシュ方法なども為になりました。自分はやらなかったから後悔したという言葉から今日からでもこれまでの復習をしようと思いました。自分の体験をもとに反省や勉強方を教えてくださって良かったです。春休みに入ったら飛龍館に通って勉強時間を伸ばしたいと思います。」などの感想をもちました。最後に先輩方から日々頑張っている後輩たちに熱いエールが送られました。生徒たちは、真剣に耳を傾け、受験モードに切り替えることができたようです。先輩方、有意義なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
3月9日(水)5、6時間目に第1学年のレクリエーションを行いました。第Ⅰ部はクラス対抗8の字跳びとクラス対抗綱引きを行いました。部活動で培った体力を出し切ることができました。第Ⅱ部はクラス対抗大クイズ大会を行いました。持ち前の知力を発揮することができました。その後、表彰セレモニーが行われ、各種目の表彰が行われました。どの種目も大盛り上がりでした。生徒たちは短い時間でしたが、クラス一丸となり、クラスの団結を強くすることができました。
3月1日(火)、全日制第74回・定時制第70回卒業証書授与式が行われました。在校生を代表して、宮川透君が「先輩方はできないことに嘆くのではなく、今だから竜一生だからこそできることに目を向け、新たなチャレンジに挑み続けていました。全力で進み続ける先輩方の姿は、私たち後輩にとってとても大きな目標となりました。どんなこともやればできる。その気持ちと行動力の大切さを教えてくれました。」と先輩方への感謝の気持ちとエールを述べました。卒業生を代表して、長塚潤成君が「夢や目標は違えど、さらなる高みへ強く踏み出せるのが竜一生、時には壁にぶつかり、逃げたしたくなることもありましたが、そばにいてくれた仲間たちと『チーム覇気』を合言葉に努力を続けてきました。竜ヶ崎一高での多くの出会いに感謝し、幸せな日常を送れたことに心から感謝します。」と思い出を振り返るとともに家族や先生方、職員の方々、同窓会の皆様、在校生の皆さんに感謝の気持ちを述べました。
W受賞 令和2年度優秀教員(組織)&大西先生(個人)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校は,令和2年度「優秀教職員(組織)」として表彰されました。SSH指定2期目や附属中開校年度に将来を見据えたIT環境整備に取り組みつつ,コロナ禍では教職員が所有する技術を生かし,多様なツールを使い迅速に560本もの遠隔授業を生徒に届けました。先進的なICT教育の実践に向けた取り組みをしていることが受賞理由です。また,本校教員の大西武彦先生が,「優秀教職員(個人)」として表彰されました。SSHの発展充実及び教科指導を含めた理科教育に対する功績が高く評価されました。
6月4日 家庭科の実践
令和元年度 金融経済教育 研究指定校としての実践報告(本校家庭科の取組み)
数学科の常勤講師を募集しております。詳しくは【 こちら 】をご覧ください。
〒301-0844
茨城県龍ケ崎市平畑248
TEL 0297-62-2146
FAX 0297-62-9830
e-mail:koho@ryugasaki1-h.ibk.ed.jp